2010年3月25日(木)

明日に挑む日本のアート:クロッシング=交差に迫るキーワード ~インタビュー:2010年の日本、「芸術は可能か?」(2)


出展作家の宇治野宗輝「六本木クロッシング2010展」展示設営にて

「六本木クロッシング2010展」を読み解く5つの鍵は「社会への言及」「協働の意義」「越境の想像力」「路上で生まれた表現」「新世代の美意識」。前回に続き、同展担当の森美術館アソシエイト・キュレーター近藤に、この展覧会をより深く、より楽しく体験するためのヒントを聞きました。

――今回の「六本木クロッシング2010展」には、展覧会を読み解くキーワードが5つあるそうですね。

近藤:まず、サブタイトルにもうひとつ「明日に挑む日本のアート」という言葉も使っているんですね。やっぱり、「六本木クロッシング2010展」では新しい明日につながっていくものを観てもらいたい。そう考えて出てきたのが、今回の5つのキーワードです。

――ひとつずつ解説してもらってもよいですか?

はい。最初に「社会への言及」ですが、これは前回このインタビューで、古橋さんとダムタイプに関連してお話したことがほぼそのまま当てはまります。2番目に「協働の意義」。いわゆる近代における孤高の芸術家、例えばゴッホのように、ひとりでアトリエにこもって黙々と内面を探求するという姿勢がありますよね。でもそれとはまた違って、複数の人々がフラットな協働関係を結び、新しいものを創り出していく、そういう動きが最近増えてきています。そこに注目したいなと。


Chim↑Pom「六本木クロッシング2010展」展示設営にて

 3番目のキーワードは「越境の想像力」、言い換えれば「クロスジャンル」ということですね。これは、シリーズ展としての「六本木クロッシング展」全体に共通するコンセプトです。いわゆる狭い意味での「美術」だけでなく、他ジャンルも視野に入れて展覧会を作るということです。そこに新しいクリエイティブの可能性が潜んでいるのではないかなと。ただ、今回はファッションと建築と美術の作品を併置して展示する、といった見せ方はしません。ひとつの作品、もしくはひと組のアートユニットの中に、美術と音楽、美術と建築といった多ジャンルの要素が見てとれる――そういう表現を選んでいます。
  4つ目は「路上で生まれた表現」。いわゆるホワイトキューブ(現代アートの美術館やギャラリーによく見られる、真っ白でシンプルな展示空間)のための表現ではなくて、ストリートから生まれてきた表現を取り上げたいと思います。具体的には、ストリートパフォーマンスやグラフィティなどですね。特にグラフィティは長い間、美術館という場所ではあまりきちんと評価されてこなかったジャンルで、これに注目したいと考えました。

――いずれも様々な形での「クロッシング=交差」につながるキーワードですね。それでは、最後となる5つ目のキーワードは?

「新世代の美意識」です。これは、当然と言えばそうなのですが、明日につながる若い世代がそれぞれ持っている、彼ら独特の美意識や思考にも焦点を当てたい、ということなんです。


鈴木ヒラク「六本木クロッシング2010展」展示設営にて

――なるほど。それではいよいよ次回から、注目の参加アーティストについて教えてもらえたらと思います。

撮影:木奥恵三

《次回、第3回「不完全の映像美」八幡亜樹さんと「一体感アート」加藤翼さんへ続く》

<関連リンク>
・連載インタビュー:2010年の日本、「芸術は可能か?」(全6回)
第1回 混迷の時代にこそ真価が問われる「アートにできること」
「六本木クロッシング2010展」
会期:2010年3月20日(土)~7月4日(日)

カテゴリー:01.MAMオピニオン
森美術館公式ブログは、森美術館公式ウェブサイトの利用条件に準じます。