国立新美術館、森美術館、国際交流基金アジアセンター共同シンポジウム「日本は東南アジアの現代美術にいかに関わってきたのか?」

日英同時通訳付

国立新美術館、森美術館、国際交流基金アジアセンターは、2017年夏の展覧会共同開催に向け、2015年、リサーチプロジェクト「SEAプロジェクト:東南アジアの現代美術――1980年代から現在まで」を立ち上げ、ASEAN10か国を中心に協働で調査活動を開始しました。「SEAプロジェクト」では調査のプロセスも重要な要素であると考え、これらを早い段階から公開・共有するため、このたび、ウェブサイトを開設するとともに、展覧会までの約一年半、プレイベントを継続的に実施する予定です。その第一弾として、2016年2月27日(土)にシンポジウム「日本は東南アジアの現代美術にいかに関わってきたのか?」を開催します。

本シンポジウムでは、1980年代以降日本がいかに東南アジアの現代美術を研究・紹介し、どのような議論を展開してきたのか、また日本のパフォーマンス・アートが東南アジアでどのような役割を果たしてきたのかを改めて検証します。 前半のプレゼンテーションでは、1979年の開館以来、アジアの近現代美術の研究と交流に貢献してきた福岡市美術館、1999年にその活動を継承した福岡アジア美術館の活動、ならびに1990年のアセアン文化センター設立から形を変えて続く、国際交流基金の東南アジアでの活動を振り返り、1990年代以降、東南アジアのパフォーマンス・アートの発展に大きな貢献をしてきた日本国際パフォーマンス・フェスティバル[NIPAF]の活動も検証します。パネルディスカッションでは、SEAプロジェクトのキュレトリアル・チームもディスカッションに加わり、これからの東南アジアと日本の交流において、過去の蓄積をどのように活かすことができるのかを議論します。

日時
2016年2月27日(土)17:00~19:30
登壇者
後小路雅弘(九州大学人文科学研究院哲学部門教授)
古市保子(国際交流基金アジアセンター美術コーディネーター)
霜田誠二(NIPAF:日本国際パフォーマンスアートフェスティバル代表)
プログラム
進行/米田尚輝(国立新美術館研究員)
17:00 プロジェクト・イントロダクション/南雄介(国立新美術館副館長)
17:05 プレゼンテーション(各30分:後小路雅弘、古市保子、霜田誠二)
18:45 パネルディスカッション&質疑応答 
      モデレーター/片岡真実(森美術館チーフ・キュレーター
19:25 閉会のあいさつ/南條史生(森美術館館長)
「SEAプロジェクト」ウェブサイト
http://seaproject.asia/
2016年2月4日より公開。「SEAプロジェクト」の調査記録だけでなく、これまでの研究に基づく参考文献などを順次アップロードしていく予定です。
※「SEAプロジェクト」は展覧会共同開催に向け現在活動中のリサーチプロジェクトの名称で展覧会タイトルではありません。
展覧会について
https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/sunshower2017/
申込期間
2016.2.27(土) ~ 2.27(土)
会場
国立新美術館 3階講堂
定員
250名
料金
無料
カテゴリー
シンポジウム
展覧会関連
対象
一般
タグ
  • シェアする
  • ツイートする
  • シェアする
  • ツイートする
  • LINEで送る

LEARNING

その他のおすすめのプログラム

プログラムを探す