展覧会

森美術館開館20周年記念展 私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために

環境危機に現代アートはどう向き合うのか?

2023.10.18(水)~ 2024.3.31(日)

第1章 全ては繋がっている

本展が定義する「エコロジー」は、「環境」だけに留まりません。この地球上の生物、非生物を含む森羅万象は、何らかの循環の一部であり、その循環をとおしてこの地球に存在する全てのモノ、コトは繋がっています。最初の章では、そのような循環や繋がりのプロセスを様々な形で表現する現代アーティストたちの作品を紹介します。
ハンス・ハーケの、社会や経済のシステムと、動物や植物などの生態系とをつなぐ視点で撮影された記録写真の展示や、貝殻という有機物がセメントなどの建材に変換されるプロセスを来場者自身に追体験させる、ニナ・カネルの大規模なインスタレーションは、私たちが広大で複雑に絡み合う循環(エコロジー)の中にあることを想起させてくれるでしょう。

ハンス・ハーケ《海浜汚染の記念碑》(《無題》1968-1972/2019年の部分)
ハンス・ハーケ
《海浜汚染の記念碑》(《無題》1968-1972/2019年の部分)
1970年
デジタルCプリント
33.7×50.8 cm
Courtesy: Paula Cooper Gallery, New York
© Hans Haacke / Artists Rights Society (ARS), New York

第2章 土に還る 1950年代から1980年代の日本におけるアートとエコロジー

日本は戦後の高度経済成長期において、自然災害や工業汚染、放射能汚染などに起因する深刻な環境問題に見舞われました。本章では、日本の社会や現代美術史をエコロジーの観点から読み解くべく、1950年代以降の日本人アーティストの作品や活動に注目します。彼らが環境問題に対してどのように向き合ってきたかを、50年代、60年代、70年代、80年代と時系列に考察しながら、各時代の代表的な表現方法の変遷を辿ります。
ビキニ環礁で第五福竜丸が被爆した事件を扱った、桂ゆきの絵画作品《人と魚》(1954年)や、日用品を卵型のアクリル樹脂に詰め込んだ、中西夏之の《コンパクト・オブジェ》(1966/1968年)。また、土を素材に原爆や反原発を主題とする作品を制作した鯉江良二の《土に還る》(1971年)では、作家自身の顔が崩れ土に還る姿が表現され、谷口雅邦は1980年代に制作した自然と人間との関係性を表現した生け花を再現展示します。

鯉江良二《土に還る(1)》
鯉江良二
《土に還る(1)》
1971年
シェルベン(衛生陶器を粉末にしたもの)
32×50×50 cm
所蔵:常滑市(愛知)
撮影:怡土鉄夫

第3章 大いなる加速

人類は、地球上のあらゆる資源を利用して文明を発展させ、工業化、近代化、グローバル化を押し進めてきました。しかしながら産業革命以降、加速度的に発展した科学技術や産業社会は、「人新世」という地質学上の区分が議論されているように、短い期間で地球環境を変化させました。本章では、こうした人類にとって喫緊の課題を批判的な視点で分析しつつ、現状を取り巻く文化的、歴史的背景を題材とする作品を通じて、より広い視点から地球資源と人間の関係を再考します。
モニラ・アルカディリの養殖真珠を主題とした新作には、自然の生態系に深く介入する人間の欲望と夢が表現されています。保良雄の展示では、何億年もかけて自然に形成された大理石とゴミを高温で溶解したスラグとを並置することで、異なる時間軸を表現してみせます。この他にも古代の神話から個人的な経験、社会問題、環境危機まで、それぞれの作品が、地球資源と人類との多様な関わり合いを示唆します。

モニラ・アルカディリ《恨み言》(イメージ図)
モニラ・アルカディリ
《恨み言》
2023年
FRP、自動車用塗料、サウンド
サイズ可変
音楽:ファティマ・アルカディリ
展示風景:「私たちのエコロジー:地球という惑星を生きるために」森美術館(東京)2023-2024年
撮影:木奥惠三

第4章 未来は私たちの中にある

環境危機は私たち自身の「選択」が招いた結果です。現状を打破するには、私たち人間が在り方を改めることが必要でしょう。未来にはどんな選択肢が残されているのでしょうか。本章では、非西洋的な世界観を讃える作品、モダニズムの進歩と終わりのない成長原理への疑問、アクティビズム、先住民やフェミニズムの視点、精神性(スピリチュアリティ)、デジタル・イノベーションがもたらす可能性とリスクなど、私たちが頼みとすべき、さまざまな叡智を顧みながら、地球の未来を再考します。
アグネス・デネスは、1982年にニューヨークのマンハッタンに麦畑を出現させることで、開発主義へ疑問を呈しました。ジェフ・ゲイスの六本木ヒルズのコミュニティと協働するプロジェクトでは、雑草を癒しをもたらすものとして再認識させます。また、西條茜の複数の人間で共有し演奏する楽器のような陶器は、新しい共生の可能性を示唆します。イアン・チェンの作品では、AI シミュレーションの亀「サウザンド」が生き残るための様々な条件を満たすために動き回り、変化に対応することで進化します。

西條 茜《果樹園》
西條 茜
《果樹園》
2022年

130×82×82 cm
展示風景:「Phantom Body」アートコートギャラリー(大阪)2022年
撮影:来田 猛
基本情報
  • シェアする
  • ツイートする
  • シェアする
  • ツイートする
  • LINEで送る