2017年5月23日(火)

With this installment our series introducing the works of N. S. Harsha draws to a close. The last work we will visit...
2017年5月19日(金)

For this, the eighth installment of our blog series, we take up Punarapi Jananam Punarapi Maranam...
2017年5月19日(金)

N・S・ハルシャの作品を紹介してきた本連載も、最終回となりました。最後に紹介するのは・・・
2017年5月16日(火)

N. S. Harsha is also known for his workshops for children. He has a strong interest in how knowledge is absorbed and...
2017年5月16日(火)

ブログ連載第8回目となる今回は、一筆書きの様な巨大作品《ふたたび生まれ、ふたたび死ぬ》を取り上げます・・・
2017年5月12日(金)

In the sixth edition of this blog, we comment on Leftovers, a work that takes as its subject matter a traditional...
2017年5月12日(金)

N・S・ハルシャは、子どもを対象にしたワークショップでもよく知られています。彼はとりわけ、知識がどのように・・・
2017年5月 9日(火)

Nations is a massive installation made up of row-upon-row of foot-operated sewing machines and national flags...
2017年5月 9日(火)

ブログ連載第6回では南インドの伝統的な料理、ミールスを題材にした《レフトオーバーズ(残り物)》を解説します・・・
2017年5月 2日(火)

Large-scale works are not uncommon among N. S. Harsha's paintings, which he executes not only on canvas, but also on...
2017年5月 2日(火)

足踏み式ミシンと国旗をつかった大型インスタレーション《ネイションズ(国家)》。本作には・・・
2017年4月28日(金)

In N. S. Harsha's ambitious work, Come Give Us a Speech, appears some 2000 figures, each brimming with...
2017年4月28日(金)

スケールの大きな作品が多いN・S・ハルシャの絵画ですが、描かれるのはキャンバスに留まらず・・・
2017年4月21日(金)

In the second edition of this blog, we take up one of N. S. Harsha's most important early works, the “Charming Nation”...
2017年4月18日(火)

N・S・ハルシャの代表作《ここに演説をしに来て》には、個性溢れるキャラクターが約2000人登場します・・・
2017年4月14日(金)

Over nine installments of this blog, we will introduce some of the works currently on display in the Mori Art Museum's exhibition...
2017年4月14日(金)

ブログ連載第2回では、N・S・ハルシャの初期の代表作「チャーミングな国家」シリーズを取り上げます・・・
2017年4月 7日(金)

本連載では、森美術館「N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅」に出展中の作品の一部を全9回にわたり紹介していきます・・・
2017年3月23日(木)

森美術館では、2017年2月より、展覧会に合わせたトーク、ワークショップ等を行う「パブリックプログラム」を・・・
2016年11月 2日(水)

ジュール・ド・バランクール 《宇宙投資家》 2015年 《コズミック・カオス》 2015年 《宇宙投資家》では、様々な国や人種の・・・
2016年11月 2日(水)

Jules de Balincourt Space Investors 2015 Cosmic Chaos 2015 In Space Investors, astronauts of various nationalities...
2016年10月26日(水)

Björn Dahlem Black Hole (M-Spheres) 2016 Planetary Tree 2010 Black Hole (M-Spheres) is a reinterpretation of the Milky Way...
2016年10月26日(水)

ビョーン・ダーレム 《ブラックホール(M-領域)》 2016年 《プラネタリー・ツリー》 2010年・・・
2016年10月19日(水)

Galileo Galilei Sidereus nuncius (“Starry Messenger”), first edition 1610 Inspired by the invention of the practically functioning telescope in 1608...
2016年10月19日(水)

ガリレオ・ガリレイ『星界の報告』初版本 1610年 1608年に実用的な望遠鏡が発明されると、ガリレイは自ら・・・
2016年10月12日(水)

Semiconductor Brilliant Noise Brilliant Noise is a multi-channel installation by artists' duo Semiconductor. It was developed from...
2016年10月12日(水)

セミコンダクター《ブリリアント・ノイズ》 マルチ・チャンネル・インスタレーション作品の《ブリリアント・ノイズ》は・・・
2016年10月 5日(水)

トム・サックス《ザ・クローラー》 2003年 1960年代生まれの他の多くの子どもたちと・・・
2016年10月 5日(水)

Tom Sachs The Crawler
2003 Like many children born in America in the 1960s, Tom Sachs has always been fascinated by the US Space Program...
2016年9月28日(水)

Mandala Mandala means “circle” in Sanskrit, the ancient language of India, and the term represents both the worldview of...
2016年9月28日(水)

マンダラ マンダラはインドの古典語であるサンスクリットで「まるいもの」を意味し、インドの密教で生まれた仏の世界図・・・
2016年9月21日(水)

Mori Mariko Ekpyrotic String II
2014 This work is a metallically-shining circular-ring-shaped sculpture....
2016年9月21日(水)

森 万里子《エキピロティック ストリング II》 2014年 この作品は、円環の形をしたメタリックに光る彫刻で、・・・
2016年9月14日(水)

Utsuro-bune (hollow ship) Hirokata Zuihitsu (Essays by Hirokata), Hyoryu Kishu (Archives of Castaways) and ...
2016年9月14日(水)

うつろ舟 江戸時代に発行された『弘賢随筆』、『漂流記集』、当時の号外のような存在であった『瓦版刷物』はすべて、1803年・・・
2016年9月 7日(水)

Patricia Piccinini The Rookie 2015 This highly realistic sculpture has elements of both an adorable baby and...
2016年9月 7日(水)

パトリシア・ピッチニーニ《ザ・ルーキー》 2015年 このリアルな質感を持つ彫刻作品は、かわいらしい赤ちゃんの・・・
2016年8月31日(水)

Okayoshi Kunimune Meteorite Sword 1898 The Meteorite Sword is a Japanese sword made from an iron meteorite. This long...
2016年8月31日(水)

岡吉国宗《流星刀》 1898年 「流星刀」とは隕石の一種である隕鉄から作られた日本刀の総称です。本作は、東京農業大学の・・・
2016年8月24日(水)

teamLab Crows are Chased and the Chasing Crows are Destined to be Chased as well, Blossoming on Collision--Light in Space 2016...
2016年8月24日(水)

チームラボ《追われるカラス、追うカラスも追われるカラス、そして衝突して咲いていく - Light in Space》2016年・・・
2016年6月16日(木)

This final in our eight-part blog series on the “Roppongi Crossing 2016” artists and their works features Hasegawa Ai...
2016年6月16日(木)

全8回にわたって「六本木クロッシング2016展」のアーティスト、作品を紹介してきた本ブログも、今回で最終回。ラストを飾る・・・
2016年6月13日(月)

In this seventh in a blog series on the artists in “Roppongi Crossing 2016” and their works, we focus on the...
2016年6月13日(月)

「六本木クロッシング2016展」に出展しているアーティスト&作品を紹介しているブログ連載第7回で取り上げるのは・・・
2016年6月 9日(木)

The sixth in this series of blogs on the artists and works featured in the Mori Art Museum's “Roppongi Crossing 2016”...
2016年6月 9日(木)

森美術館「六本木クロッシング2016展」のアーティスト&作品を紹介している本ブログ連載。第6回めに登場するのは・・・
2016年6月 6日(月)

Shimura Nobuhiro's contribution to “Roppongi Crossing 2016” is a video dealing with cattle raised...
2016年6月 6日(月)

志村信裕は、山口県の離島で飼育される牛をあつかった映像作品を「六本木クロッシング2016展」に出展しています・・・
2016年6月 2日(木)

The fourth in a series of our blog covering the “Roppongi Crossing 2016” artists and their works...
2016年6月 2日(木)

「六本木クロッシング2016展」のアーティスト&作品を紹介する本ブログ連載の第4回で紹介するのは・・・
2016年6月 1日(水)

2016年3月4日、東京、六本木の国際文化会館で「大惨事におけるアートの可能性」と題した国際シンポジウムが開催された・・・
2016年5月30日(月)

森美術館では、7月30日(土)より「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」を開催します・・・
2016年5月30日(月)

In this third edition of a series on the “Roppongi Crossing 2016” artists and their works...
2016年5月30日(月)

「六本木クロッシング2016展」アーティスト&作品紹介ブログ連載の第3回では・・・
2016年5月27日(金)

“Roppongi Crossing 2016” is currently on at the Mori Art Museum. In this second round in the...
2016年5月26日(木)

現在、森美術館で開催中の「六本木クロッシング2016展」。アーティスト&作品紹介ブログ連載第2回では・・・
2016年5月26日(木)

“Roppongi Crossing 2016” marks the fifth of the “Roppongi Crossing” series exhibitions to be...
2016年5月24日(火)

2016年7月30日(土)に開幕する森美術館「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」では・・・
2016年5月23日(月)

シリーズ第5回めの開催となる森美術館の「六本木クロッシング2016展」。国内外で活躍する20組のアーティストを・・・
2016年2月18日(木)

Visitors to “Takashi Murakami: The 500 Arhats” will find some fun tricks offering a glimpse of Takashi Murakami's...
2016年2月18日(木)
![「村上隆の五百羅漢図展」作品紹介~[番外編]村上羅漢ロボ](/blog/i/top_160215.jpg)
「村上隆の五百羅漢図展」の会場には、村上隆のサービス精神が垣間見られる、様々なお楽しみが待ち受けています。ここでは・・・
2016年2月12日(金)

Takashi Murakami has made a huge impression on the contemporary art world by linking the likes of otaku culture and...
2016年2月12日(金)

“Takashi Murakami: The 500 Arhats” includes a number of large sculptural pieces. Blog #5 looks at...
2016年2月12日(金)

村上隆は、オタクカルチャーやキャラクターと日本の美術史を接続し、現代美術界に大きな足跡を刻みました。ここでは、村上の・・・
2016年2月 9日(火)

“Takashi Murakami: The 500 Arhats” at the Mori Art Museum features many of the artist's latest works from his best-known...
2016年2月 8日(月)

The 500 Arhats was unveiled the year after the Great East Japan Earthquake partly as an expression of gratitude to Qatar...
2016年2月 5日(金)

An enormous 100 meters in length, The 500 Arhats qualifies as one of the largest paintings in history. This second...
2016年2月 4日(木)
![[Blog]](/blog/i/top_160118.jpg)
“Takashi Murakami: The 500 Arhats” underway at the Mori Art Museum is attracting large crowds daily, and in this series...
2016年2月 4日(木)

本展では村上隆の大型彫刻作品が展示されています。ブログ連載第5回で取り上げるのは《宇宙の産声》です・・・
2016年2月 1日(月)

「村上隆の五百羅漢図展」では、本展のために手掛けた「727」などの代表的シリーズの最新作の数々が展示されています・・・
2016年1月28日(木)

《五百羅漢図》は、東日本大震災にいち早く支援の手を差し伸べてくれたカタールへの感謝をこめて震災の翌年に発表されました・・・
2016年1月25日(月)

《五百羅漢図》は、世界の絵画史上最大級と呼ぶにふさわしい全長100メートルに及ぶ大作です。作品紹介ブログ第2回目は・・・
2016年1月18日(月)

森美術館で開催している「村上隆の五百羅漢図展」は、連日多くのお客様が来館しています。本ブログでは、全6回にわたって・・・
2015年10月26日(月)

“Takashi Murakami: The 500 Arhats” will start on Saturday, October 31 2015. Takashi Murakami...
2015年10月26日(月)

2015年10月31日(土)から開催する「村上隆の五百羅漢図展」。村上隆は、美術史家の・・・
2015年10月20日(火)

"Takashi Murakami: The 500 Arhats" (opening on Saturday, October 31 2015) features Murakami's large-scale sculptures...
2015年10月20日(火)

2015年10月31日(土)から開催する「村上隆の五百羅漢図展」では、《五百羅漢図》だけでなく、村上隆が・・・
2015年10月16日(金)

"Takashi Murakami: The 500 Arhats" will start on Saturday, October 31, 2015...
2015年10月16日(金)

2015年10月31日(土)から開催する「村上隆の五百羅漢図展」では、村上隆の《五百羅漢図》制作に大きなきっかけを・・・
2015年10月13日(火)

“Takashi Murakami:The 500 Arhats” will start on Saturday, October 31 2015. Takashi Murakami...
2015年10月13日(火)

2015年10月31日(土)から開催する「村上隆の五百羅漢図展」。村上隆は、美術史家の・・・
2015年9月24日(木)

This is the final entry of our blog introducing the artworks of Dinh Q. Lê. This time we focus on...
2015年9月24日(木)

One day during his visit to Japan Dinh Q. Lê met a lone Japanese man wearing a military uniform...
2015年9月18日(金)

In the fourth entry of this blog, we introduce South China Sea Pishkun In this extremely powerful...
2015年9月14日(月)

A wooden deck is installed inside the gallery, around which are scattered...
2015年9月11日(金)

In the second installment of this blog, we introduce The Farmers and the Helicopters...
2015年9月10日(木)

Dinh Q. Lê listens to the voices of ordinary people in his homeland...
2015年9月 9日(水)

ディン・Q・レの作品を紹介してきた本ブログも、連載最終回となりました。最後に解説するのは、・・・
2015年9月 7日(月)

来日中のディン・Q・レは、ある日、軍服を着たひとりの日本人男性に出会いました。その出会いから、・・・
2015年9月 4日(金)

ブログ連載第4回でご紹介するのは、《南シナ海ピシュクン》。海にヘリコプターが次々と・・・
2015年8月31日(月)

会場内には木のデッキが設置され、そのまわりにはまるで海のように、写真が床を敷き詰める・・・
2015年8月28日(金)

ブログ連載第2回では、森美術館「ディン・Q・レ展:明日への記憶」の展示のなかでもとりわけダイナミックな・・・
2015年8月26日(水)

ディン・Q・レは、祖国ベトナムの市井の人々の声に耳を傾け、作品にしてきました・・・
2014年12月26日(金)

To understand the historical and cultural contexts that form the backdrop of Lee Mingwei' s practice, works and...
2014年12月26日(金)

The uniqueness of "Lee Mingwei and His Relations" is that by audience participation, a number of works will come to...
2014年12月26日(金)

In order for us to think again about "connections" and "relationality" as well as to understand the historical and...
2014年12月17日(水)

只今開催中の参加型アート「リー・ミンウェイとその関係展」ではリーに関係する様々なアーティストを紹介してきました。最後に・・・
2014年12月17日(水)

参加するアートで話題の「リー・ミンウェイとその関係展」。ブログ連載第6回はリーに関係するアーティスト、「もの派」の中心的な・・・
2014年12月17日(水)

「リー・ミンウェイとその関係展」では、リーの制作活動における重要なキーワードである「つながり」や「関係性」を再考すべく・・・
2014年12月10日(水)

Large symbolic sculpture Roots is now installed at Oval Plaza in Toranomon Hills as public art, supervised by...
2014年12月10日(水)

For the 4th of the blog series that introduces the contents of "Lee Mingwei and His Relations: The Art of Participation...
2014年12月10日(水)

森美術館で開催中の「リー・ミンウェイとその関係展」の内容を紹介するブログ連載も第4回となりました。今回からは・・・
2014年12月 8日(月)

Since its opening on Saturday, September 20, "Lee Mingwei and His Relations" affords visitors the opportunity to...
2014年12月 8日(月)

Lee Mingwei's participatory art practice touches audiences worldwide. Following their discussion in part 1...
2014年12月 8日(月)

"Lee Mingwei and His Relations: The Art of Participation - Seeing, Conversing, Gift-giving, Writing, Dining and...
2014年12月 8日(月)

By participating Lee Mingwei's projects, visitors will have opportunities to think about relations and connections...
2014年12月 5日(金)

Mori Art Museum is calling for your own episodes and photos concerning the exhibition, "Lee Mingwei and His Relations"...
2014年12月 5日(金)

観客とアート、観客どうしがアートを通じてさまざまに関わり合うことが、リー・ミンウェイのプロジェクトの特徴といえます・・・
2014年12月 5日(金)

虎ノ門ヒルズのオーバル広場に、森美術館監修による巨大パブリックアート、《ルーツ》が設置されました・・・
2014年11月26日(水)

森美術館公式Facebookページでは、「リー・ミンウェイとその関係展」にまつわる写真やテキストを募集しています。会場にて・・・
2014年11月20日(木)

In this blog series, we introduce Lee Mingwei's art works from the exhibition "Lee Mingwei and His Relations...
2014年11月20日(木)

観客参加型のアートプロジェクトを展開し、国際的に活躍するリー・ミンウェイによる展覧会「リー・ミンウェイとその関係展」の・・・
2014年10月31日(金)

The exhibition now held at Mori Art Museum, "Lee Mingwei and His Relations: The Art of Participation...
2014年10月31日(金)

現在、森美術館で開催中の「リー・ミンウェイとその関係展:参加するアート―見る、話す、贈る、書く、食べる、そして・・・
2014年9月16日(火)

2014年9月20日(土)から森美術館で開催する展覧会では、リー・ミンウェイの20年の軌跡を・・・
2014年9月 9日(火)

観客参加型アートで世界的に活動する、リー・ミンウェイ。「交換」をキーワードにアートが何であるのかについて語った前回に続き・・・
2014年9月 3日(水)

2014年9月20日から始まる「リー・ミンウェイとその関係展:参加するアート―見る、話す、贈る、書く、食べる、そして世界とつながる」は・・・
2014年8月18日(月)

"Go-Betweens: The World Seen through Children," which looks at the creativity of children, unconstrained as they are...
2014年8月13日(水)

大人の常識や伝統の枠組みにとらわれない子どもの創造性と、その多様な感覚に迫る・・・
2014年8月12日(火)

"Go-Betweens: The World Seen Through Children" brings together images of children as they appear in works...
2014年8月12日(火)

世界各国の優れたアーティスト26組の作品に表れる子どものイメージが集結する・・・
2014年8月11日(月)

The "Go-Betweens: The World Seen through Children" exhibition focuses on the nature of children who move back and...
2014年8月 8日(金)

The "Go-Betweens: The World Seen through Children" exhibition focuses on the nature of children...
2014年8月 7日(木)

The "Go-Betweens: The World Seen through Children" exhibition has been running till Sunday, August 31 at Mori Art Museum...
2014年8月 6日(水)

Transcending, moving back and forth and emanating the "power to live"...
2014年8月 5日(火)

現在、森美術館にて開催中の「ゴー・ビトゥイーンズ展」は、異なる文化の間、現実と想像の世界の間など、さまざまな境界を・・・
2014年8月 1日(金)

異なる文化、あるいは現実と想像の世界の境界を往来する子どもの性質に焦点を当てる「ゴー・ビトゥイーンズ展」は、森美術館にて・・・
2014年7月31日(木)

8月31日(日)まで森美術館で好評開催中の「ゴー・ビトゥイーンズ展:こどもを通して見る世界」。世界各国の優れたアーティスト・・・
2014年7月30日(水)

超える、行き来する、そして「生きるちから」を放つ。異なる文化、あるいは現実と想像の世界の境界を往来する子どもの性質に・・・
2014年3月14日(金)

Enjoy the last in the series, introducing exhibition...
2014年3月14日(金)

知っておくと本展がもっと楽しめるセクション解説。4回にわたり連載してきましたが、最終回で取り上げるのは・・・
2014年3月 7日(金)

This third in the series is about the exhibition sections...
2014年3月 7日(金)

8つのセクションでウォーホルのすべてを楽しんでいただける本展。セクション5&6では・・・
2014年2月28日(金)

The second in the series is about exhibition sections..
2014年2月28日(金)

全4回にわたって、本展の内容をご紹介。第2回のセクション3では、商業デザインから脱却しアーティストに転身した・・・
2014年2月21日(金)

This exhibition consists of 8 sections. We will introduce...
2014年2月21日(金)

全8セクションで構成されている本展。その内容を全4回の連載でご紹介します。第1回は、導入部分となる・・・
2014年2月18日(火)

The BMW Art Car Project commissioned Andy Warhol and artists...
2014年2月18日(火)

アンディ・ウォーホル、フランク・ステラ、ロイ・リキテンシュタインなどアート界の名だたるアーティストが手がけてきた・・・
2014年2月13日(木)

Warhol's Rain Machine was first unveiled at...
2014年2月13日(木)

1970年大阪万博のアメリカ館で発表された大作《レイン・マシン》。この作品は、レンチキュラーパネルにより3D加工・・・
2013年11月21日(木)

国際的なプログラム提携・交流のため、1999年9月に設立した森美術館インターナショナル・アドバイザリー・コミッティー・・・
2013年10月25日(金)

This last in the series of highlights of "Roppongi Crossing 2013: OUT OF DOUBT" is the "post-object." Armed with...
2013年10月24日(木)

The noteworthy third part of "Roppongi Crossing 2013: OUT OF DOUBT" is titled "The Japanese View of Nature and...
2013年10月23日(水)

A 4-part series presenting 4 highlights of "Roppongi Crossing 2013: OUT OF DOUBT." The keyword for this second part...
2013年10月22日(火)

In this series consisting of 4 parts, we present 4 highlights of "Roppongi Crossing 2013: OUT OF DOUBT." The key phrase...
2013年10月18日(金)

On October 18, the Mori Art Museum celebrates the 10th anniversary...
2013年10月18日(金)

森美術館は、10月18日、開館10周年を迎えました。2003年、「文化都心」六本木ヒルズの象徴として・・・
2013年10月17日(木)

連載最終回にご紹介する「六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト」の見どころは「ポスト・オブジェクト」・・・
2013年10月16日(水)

「六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト」で注目すべき3つめの見どころは、「日本の自然観と不可視のエネルギー」・・・
2013年10月15日(火)

「六本木クロッシング展:アウト・オブ・ダウト」の見どころを4回にわたって紹介する本連載。日本のアート、社会に・・・
2013年10月11日(金)

本連載では4回にわたって、「六本木クロッシング2013 展:アウト・オブ・ダウト」の見どころを4つご紹介します。第1回目の・・・
2013年9月25日(水)

Multiple curators are involved in planning each of...
2013年9月17日(火)

「六本木クロッシング」シリーズは、毎回複数のキュレーターが企画に関わりますが、4回目となる今回は、初めて海外の・・・
2013年9月 2日(月)

"Metabolism, the City of the Future," the highly-acclaimed exhibition held at the Mori Art Museum...
2013年8月23日(金)

This marks our final edition of "LOVE" in a Minute, showcasing a selection of artists and their work...
2013年8月23日(金)

Round 15 of "LOVE" in a Minute spotlights top British artist David Hockney. On exhibit this time is ・・・
2013年8月23日(金)

The 14th edition of "LOVE" in a Minute introduces Tracey Emin's ...
2013年8月20日(火)
「六本木クロッシング2013展」出展アーティストの一人で「未来美術家」の遠藤一郎。車体に大きく「未来へ」と描かれた・・・
2013年8月19日(月)

Lovers as depicted by celebrated art history giants...
2013年8月16日(金)

This round of "LOVE" in a Minute - Artist & Work looks at...
2013年8月16日(金)

Robert Indiana is a leading figure of postwar American art. Indiana's signature Love is currently on view in ...
2013年8月14日(水)
好評開催中の「LOVE展:アートにみる愛のかたち」の出展アーティストやその作品を紹介してきた"1分でわかる「LOVE展」"も・・・
2013年8月12日(月)

Artist Alfredo Jaar's works continually bear witness to...
2013年8月12日(月)

Vocaloid pop-star Hatsune Miku has charmed the world with her...
2013年8月 5日(月)

The work of Mumbai-born and based artist Shilpa Gupta ranges...
2013年8月 5日(月)

The 7th installment of "LOVE" in a Minute features an artist...
2013年8月 5日(月)
"1分でわかる「LOVE展」"連載第15回で紹介するのは、イギリスを代表するアーティスト、デヴィッド・ホックニーです・・・
2013年8月 2日(金)

Artist Zhang Xiaogang continues to play a pivotal role in...
2013年8月 2日(金)

The 5th part of our "LOVE" in a Minute series presents...
2013年7月31日(水)
今回の"1分でわかる「LOVE展」"は、森美術館で好評開催中の「LOVE展:アートにみる愛のかたち」の・・・
2013年7月30日(火)

The Roppongi Hills and Mori Art Museum 10th Anniversary...
2013年7月30日(火)

"LOVE" in a Minute showcases a selection of artists and...
2013年7月24日(水)

マルク・シャガール、ルネ・マグリッド、フランシス・ピカビアら、美術史を彩る巨匠らが描いた恋人たち・・・
2013年7月17日(水)

The Mori Art Museum is currently staging...
2013年7月10日(水)

Since Friday, April 26, to mark the 10th anniversary of...
2013年7月10日(水)

ロバート・インディアナは戦後のアメリカ美術を代表するアーティストのひとりです。現在開催中の「LOVE展:アートにみる愛のかたち」・・・
2013年7月 5日(金)
"Roppongi Crossing" is a series designed to offer a...
2013年7月 5日(金)

「六本木クロッシング」は、日本のアートシーンを総覧する定点観測的な展覧会シリーズで、時代を代表する作品が一堂に・・・
2013年7月 3日(水)

様々な社会問題をテーマに制作を続けるアーティスト、アルフレド・ジャー。現在開催中の「LOVE展:アートにみる愛の・・・
2013年6月26日(水)

ヴァーチャルな歌姫・初音ミク。近未来的コスチュームに身を包んだ16歳の少女というキャラクター設定が与えられ、その・・・
2013年6月19日(水)

インドのムンバイで生まれ、多様な手法を用いた作品を発表しているシルパ・グプタ。LEDによって浮かび上がる、3つの・・・
2013年6月12日(水)

1分でわかる「LOVE展」連載第7回では、水玉や網目を反復・増殖させた絵画、立体、映像で知られる、現在世界で最も・・・
2013年6月 5日(水)

中国の現代絵画表現の重要なアーティストとして活躍を続けているジャン・シャオガン。その代表作「血縁」シリーズから・・・
2013年5月29日(水)

1分でわかる「LOVE展」連載第5回でご紹介するのは、メキシコが誇る画家フリーダ・カーロです。・・・
2013年5月22日(水)

美術史を彩る名画から意欲的な新作まで、「愛」を主題にした名作約200点が一堂に会した・・・
2013年5月15日(水)

好評開催中の六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展「LOVE展:アートにみる愛のかたち」。「愛」をテーマにした作品が・・・
2013年5月13日(月)

あなたにとって「LOVE」とは? 「LOVE」をテーマに掲げた六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展・・・
2013年5月10日(金)

現在、森美術館では六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展「LOVE展:アートにみる愛のかたち」を開催しています。・・・
2013年5月 1日(水)

4/26(金)から開幕した、六本木ヒルズ・森美術館10周年記念展「LOVE展:アートにみる愛のかたち」。本展は・・・
2012年10月25日(木)

「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のシンポジウム「理想の社会を求めて」の高橋透さんによるサイボーグに・・・
2012年10月25日(木)

全3話でお届けしている「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のシンポジウム「理想の社会を求めて」の・・・
2012年10月25日(木)

2012年2月5日(日)に開催したシンポジウム「理想の社会を求めて」。森美術館で個展を開いていたイ・ブルの・・・
2012年10月24日(水)

池上彰さんが解説する、宗教、外交、政治など、これまで知っていたようで良く知らなかったアラブ世界。「アラブ世界とはどこ・・・
2012年10月17日(水)

Mori Art Museum presents "Arab Express: The Latest Art from the Arab World" (Till 28 October, 2012). Following on from...
2012年10月12日(金)

2012年2月5日(日)に開催した「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のシンポジウム「理想の社会を求めて」・・・
2012年10月12日(金)

好評連載中の「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のシンポジウム「理想の社会を求めて」レポート。第3話では・・・
2012年10月12日(金)

前回より連載中の「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のシンポジウム「理想の社会を求めて」レポート。第2話・・・
2012年10月12日(金)

2012年2月5日(日)に開催した「イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに」のシンポジウム・・・
2012年10月10日(水)

Mori Art Museum presents "Arab Express: The Latest Art from the Arab World" (till 28 October, 2012). Following on from...
2012年10月 3日(水)

森美術館で好評開催中の「MAMプロジェクト017: イ・チャンウォン」(2012年10月28日まで)。前回・・・
2012年10月 3日(水)

森美術館で好評開催中の「MAMプロジェクト017: イ・チャンウォン」(2012年10月28日まで)。前回・・・
2012年10月 3日(水)

森美術館で好評開催中の「MAMプロジェクト017: イ・チャンウォン」(2012年10月28日まで)。本展を企画・・・
2012年10月 3日(水)

Mori Art Museum presents "Arab Express: The Latest Art from the Arab World" (16 June - 28 October, 2012). Last time, we asked Nanjo to...
2012年9月26日(水)

Mori Art Museum presents "Arab Express: The Latest Art from the Arab World" (16 June - 28 October, 2012). Last time, we asked Nanjo to...
2012年9月24日(月)

Mori Art Museum presents "Arab Express: The Latest Art from the Arab World" (16 June - 28 October, 2012). We spoke to...
2012年6月21日(木)

森美術館で開催中の「アラブ・エクスプレス展: アラブ美術の今を知る」(2012年10月28日まで)。本展の企画を・・・
2012年6月19日(火)

森美術館で開催中の「アラブ・エクスプレス展: アラブ美術の今を知る」(2012年10月28日まで)。本展の企画を・・・
2012年6月14日(木)

森美術館で開催する「アラブ・エクスプレス展: アラブ美術の今を知る」(2012年6月16日から10月28日まで)。前回、アラブ・・・
2012年6月13日(水)

森美術館で開催する「アラブ・エクスプレス展: アラブ美術の今を知る」(2012年6月16日から10月28日まで)。前回、自身が・・・
2012年6月12日(火)

森美術館で開催する「アラブ・エクスプレス展: アラブ美術の今を知る」(2012年6月16日から10月28日まで)。本展の企画を・・・
2012年1月16日(月)

本シンポジウムの最後では、《広島ピースセンター》《国立代々木屋内総合競技場》などの国家的プロジェクトを手掛けた東京・・・
2012年1月13日(金)

3月11日に東日本大震災を経験し、今さまざまな問題に日本は直面しています。半世紀前のメタボリズム運動は現代にも有効・・・
2012年1月12日(木)

本シンポジウムの話題は、東京大学丹下健三研究室《東京計画 1960》へと展開し、プロジェクト開始当時の様子が語られ・・・
2012年1月 6日(金)

《東京計画1961―Helix計画》、《新宿副都心計画》そして《東京計画1960》と数々のターニングポイントとなるような・・・
2011年12月26日(月)

《東京計画1961―Helix計画》、《新宿副都心計画》そして《東京計画1960》と数々のターニングポイントとなるような・・・
2011年12月15日(木)

メタボリストが一堂に会し、第1回シンポジウム「メタボリストが語るメタボリズム」。連載2回目は、槇 文彦さんと大髙正人・・・
2011年12月14日(水)

2011年9月18日(日)に開催した「メタボリズムの未来都市展」第1回シンポジウム『メタボリストが語るメタボリズム』。メタ・・・
2011年11月11日(金)

A special talk event at TSUTAYA TOKYO ROPPONGI with director of Mori Art Museum Nanjo Fumio...
2011年11月11日(金)

「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」のシンポジウムのために、来日したレム・コールハース・・・
2011年11月 9日(水)

A special talk event at TSUTAYA TOKYO ROPPONGI with director of Mori Art Museum Nanjo Fumio...
2011年11月 9日(水)

「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」のシンポジウムのために、来日したレム・コールハース・・・
2011年11月 4日(金)

A special talk event at TSUTAYA TOKYO ROPPONGI with director of Mori Art Museum Nanjo Fumio...
2011年11月 4日(金)

「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」のシンポジウムのために、来日したレム・コールハース・・・
2011年10月31日(月)

A special talk event at TSUTAYA TOKYO ROPPONGI with director of Mori Art Museum Nanjo Fumio...
2011年10月31日(月)

「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」のシンポジウムのために、来日したレム・コールハース・・・
2011年10月28日(金)

A special talk event at TSUTAYA TOKYO ROPPONGI with director of Mori Art Museum Nanjo Fumio...
2011年10月28日(金)

「メタボリズムの未来都市展:戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン」のシンポジウムのために、来日したレム・コールハース・・・
2011年6月 9日(木)

「コレクター心をくすぐられた作品がいくつもあった」と語る西高辻信宏氏。日本を代表する現代美術コレクターが出合ったフランス・・・
2011年5月24日(火)

フランスのコレクター団体「ADIAF」が選んだマルセル・デュシャン賞の受賞作家とノミネート作家の作品を一同に集めた・・・
2011年5月16日(月)

私財を投じて自身のコレクションを日々、築き上げている現代美術コレクターたち。今年で10周年を迎マルセル・デュシャン賞・・・
2011年3月17日(木)

様々な難しい制約がある中で、現代美術を紹介していく意義とは?東京オペラシティ アートギャラリー、横浜美術館、森美術館・・・
2011年3月15日(火)

若手と呼ばれる作家の個展を開催することへの抵抗感など、美術館が自ら敷いてしまう規制に対して違和感がある・・・
2011年3月11日(金)

予算の少ない公立の美術館ならではの展覧会の企画、運営の難しさがあると語る横浜美術館の木村さん。東京オペラシティ・・・
2011年3月10日(木)

第6回目となる今回のアージェント・トークは、3人のアーティストが森美術館チーフ・キュレーターの片岡真実をゲストとして・・・
2011年3月10日(木)

「以前曽根さんの展覧会を担当したとき、もっと自由な、もっと可能性のあるものにしていこうとする、その力に励まされた」と・・・
2011年3月 8日(火)

キュレーターにとって、アーティスト以上に大切なのは観客。東京オペラシティ アートギャラリー、横浜美術館、森美術館の3館の・・・
2011年3月 4日(金)

「体を張って、作品づくりに取り組んでいる」というアーティストたち。3館のキュレーター(東京オペラシティ アートギャラリー・・・
2011年3月 3日(木)

日本の現代美術を牽引する世代として注目されるアーティスト、高嶺格、曽根裕、小谷元彦。「コンセプチュアルかつ視覚的に・・・
2010年11月 5日(金)
映画や家具メーカーとのプロジェクトの発展系として、将来は社会全体を包むネットワークの中で「REBIRTH PROJECT」を・・・
2010年11月 4日(木)
「REBIRTH」の思想は、自らが演じた幕末の志士や白洲次郎氏の生きざまの影響を受けていると語った伊勢谷さん。今回は・・・
2010年11月 2日(火)
俳優、アーティスト、そして事業家として活躍する伊勢谷さん。「どれがアートで、どれが表現で、どれがプロダクトでという・・・
2010年10月29日(金)
47都道府県の失われつつある技術などと新しい才能を組み合わせ、もう一度その土地をみなが振り返るようなものをプロダクト・・・
2010年9月30日(木)
人間は本当の意味で考える葦になるべきと語る伊勢谷友介さん。今回は伊勢谷さんの持つ「リバース・ビレッジ」というビジョンや・・・
2010年9月24日(金)
伊勢谷友介さんと当館のチーフキュレーター・片岡による対談は、現在の伊勢谷さんの活動における経緯や、根底にある考えに話題を・・・
2010年9月13日(月)
「伊勢谷さんの持つビジョンが、今のエコに対する考え方や環境問題の、より先のことを考えている気がしている」―それが、本展の・・・
2010年7月26日(月)

前回「ネイチャー•センス展」に出展する吉岡徳仁、篠田太郎、栗林 隆といった3作家のテーマへのアプローチ、新作に触れながら・・・
2010年7月21日(水)
「ネイチャー・センス展」では、吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆という3人の作家の、スケール感ある新作インスタレーションによって・・・
2010年7月16日(金)
今回は、今展の企画を担当したキューレーターの片岡真実に自然観についてもう一歩踏み込んで語ってもらいます。前回は、今展を通して・・・
2010年7月14日(水)
この夏、森美術館で「ネイチャー•センス展: 吉岡徳仁、篠田太郎、栗林隆 日本の自然知覚力を考える3人のインスタレーション・・・
2010年5月21日(金)
展覧会づくりの専門家が考える、現代アートとの上手な向き合い方。鍵となるのは、それぞれの人生と作品との幸せな関係作りのよう・・・
2010年5月14日(金)
社会、そして個人の人生に作用する力を持った表現を生み出せるアーティストの条件、それは様々な意味で「タブーを恐れないこと」・・・
2010年5月10日(月)
美術評論、アートディレクションなど、異なる領域で活躍する人々が共にアート展を作り上げる。森美術館はそんな試みにも意欲的で・・・
2010年5月 7日(金)
森美術館を舞台に互いに火花を散らした(?)若手現代美術家たちや、新鮮さと貫禄とを同時に見せつけた異端の表現者たちがいます・・・
2010年4月30日(金)
60年代から異彩を放ち続けるベテラン作家と、とぼけた作品が笑いを誘う74年生まれの注目作家。その意外な接点とは----。実は・・・
2010年4月28日(水)
過去開催展の歴史をひも解けば新発見も?今回登場するのは、森美術館キュレーターの荒木夏実。2007年版の・・・
2010年4月19日(月)
「六本木クロッシング2010展」の連続記事、最後に日本のアートの可能性、そして現代美術とのより素敵な付き合い方のお話です・・・
2010年4月15日(木)
「六本木クロッシング2010展」誕生の背景には、担当キュレーター3名の、また日本各地のアートシーンの「交差」もあります・・・
2010年4月 8日(木)
「六本木クロッシング2010展」から、今回は生命力溢れる壁画のHITOTZUKI、工業製品で音を奏でる宇治野さんをご紹介・・・
2010年4月 1日(木)
総勢20組が集う「六本木クロッシング2010展」から、最も若い世代のアーティスト2組をご紹介。一見すると「静」と「動」・・・
2010年3月25日(木)
「六本木クロッシング2010展」を読み解く5つの鍵は「社会への言及」「協働の意義」「越境の想像力」「路上で生まれた表現」・・・
2010年3月18日(木)
いよいよ開催の「六本木クロッシング2010展」。そこで展覧会作りの専門職・キュレーターに、その見どころを直撃取材しました・・・
2010年2月15日(月)
みなさま、作品の保存修復をする「コンサヴァター」ってどんなイメージですか?前回は、メンバーイベントで森美術館のコンサヴァターが・・・
2010年2月 1日(月)
美術館の仕事で「コンサヴァター」というのをご存知ですか? コンサヴァターとは、・・・
2009年12月 9日(水)
神田智子さんは、多数のテレビCMにヴォーカルやコーラスとして参 加するなど、透明感のある歌声がとても印象的なヴォーカリスト・・・
2009年12月 7日(月)
バンド、チャンチキトルネエドでいつも楽しそうに演奏している大口俊輔さんが、今回、アート・プロジェクト《不平の合唱団―東京》に・・・